私は20代後半までパソコンを持っておらず、仕事でもパソコンを使用したことはありませんでした。パソコンを始めたころは作業も遅く、何をするにも時間がかかっていました。
今ではだいぶ操作も早くなりましたが、それでも常に『早く作業するにはどうすれば良いのか?』ということを考えています。
そんな中、いろいろ調べたり、聞いたり、試したりしてより早く作業が行える方法を身につけました。その方法とは、マウス操作(右手)とキーボード操作(左手)を同時に使うことです。両手を使うことで片手で操作するより早く操作が可能になります。
今回はその方法を説明したいと思います!
フォルダー作成の時短操作
マウスでデスクトップにフォルダーを作成する
通常、フォルダーを作成する場合はフォルダーを作成したい場所で右クリックして新規作成をクリック(マウス左ボタン1回押す)、そして、フォルダーをクリックすると新規作成されます。
マウス右クリック > 新規作成 > フォルダー
このようにフォルダーが作成されます。
マウスとキーボードキーでデスクトップにフォルダーを作成する
プルダウンメニューには文字の横にアルファベットが表示されています。この画面が表示されているときにアルファベットを押すとクリックと同様の動作になります。
より早くフォルダーを作成する方法としてマウスの右クリックからプルダウンメニューを表示し、キーボードの Xを押してF を押します。これにより片手で操作するより圧倒的に早くフォルダーを作成することができます。
マウス右クリック > キーボード X > キーボード F
マウスでフォルダー内にフォルダーを作成する
フォルダー内にフォルダーを作成する場合、ホームタブをクリックして新しいフォルダーをクリックします。
マウスとキーボードキーでフォルダー内にフォルダーを作成する
さきほどと同じように両手でアルファベットを押すと素早くフォルダを作成することができます。
マウス右クリック > キーボード X > キーボード F
ファルダー名前変更
ホームタブでフォルダーの名前を変更する
フォルダーの名前を変更する場合はホームタブの名前の変更をクリックします。
右クリックのプルダウンメニューでフォルダーの名前を変更する
マウス操作のみ
名前を変更したいフォルダーの上でマウス右クリックして、表示されたプルダウンメニューから名前の変更をクリックするを名前を変えることができます。
両手を使う
これもさきほどのように両手で操作するとより早く変更ができます。対象のフォルダの上でマウス右クリックして、キーボードのMを押すと名前の変更ができます。
マウス右クリック > キーボード M
キーボードF2でさらに速く名前を変更する
もっとも早い方法は対象のフォルダーを選択してキーボードのF2を押すと名前が変更できます。一瞬です。
マウスクリック > キーボード F2
フォルダー(ファイル)操作
これからはフォルダーやファイルの移動、コピー、ショートカット作成の方法を説明したいと思います。これらもマウスでプルダウンメニューから操作するよりもキーボードキーを一緒に使うことで速く操作することができます。
移動
フォルダー(ファイル)を移動させたい場合は対象のフォルダー(ファイル)の上でマウスの左ボタンを押したまま、移動先まで移動して(ドラッグ)、左ボタンを離します(ドロップ)。
※デスクトップへ移動という文字が表示されます。
フォルダを選択してマウスでドラッグ&ドロップ
対象のフォルダが移動されました。
コピー
フォルダー(ファイル)をコピーしたい場合は対象のフォルダ(ファイル)の上でマウスの左ボタンを押したまま、移動先まで移動して(ドラッグ)、キーボードのCtrlを押したまま、左ボタンを離します(ドロップ)。
※デスクトップへコピーという文字が表示されます。
フォルダーを選択してCtrlを押しながらマウスでドラッグ&ドロップ
対象のフォルダーがコピーされました。
ショートカット作成
フォルダー(ファイル)のショートカットを作成したい場合は対象のフォルダー(ファイル)の上でマウスの左ボタンを押したまま、移動先まで移動して(ドラッグ)、キーボードのAltを押したまま、左ボタンを離します(ドロップ)。
※デスクトップにリンクを作成という文字が表示されます。
フォルダを選択してAltを押しながらマウスでドラッグ&ドロップ
対象のフォルダのショートカットが作成されました。
直訳するとショートカット=近道という意味です。直接元のフォルダー(ファイル)を参照せず、アイコンを経由して任意の場所から元のフォルダー(ファイル)を参照できるようにした機能です。

よく間違えてフォルダーとかファイル消しちゃうんだよね…
でも、ショートカットを作っておけば元の場所には残っているから安心!!
フォルダー、ファイル削除
削除する場合もキーボードキーを使うことで時短操作になります。
削除したいフォルダー(ファイル)をクリックしてDeleteキーを押します。
クリック > キーボードDelete
または、削除したいフォルダー(ファイル)の上で、右クリックしてキーボードのDキーを押します。
マウスクリック > キーボード D
はい(Y)をクリックするか、キーボードYを押す。
最後に
これらの操作はマウスだけではなくキーボードを使うため、覚えるまで少し時間がかかるでしょう。ですが、覚えてしまえば作業時間を大幅に短縮することができます。
パソコン操作は長時間行うことなので少しでも早くなれば効率良く作業が行えます。良かったら使ってみてください。